更新:2003/12/15
  何人でプレイできるの?
(2004/01/22修正)
シングルモードは当然一人です(^^;但しAIPC(NPC)が2名参加します。
(モード追加でノーパートナーにする事も可能)

ネットワークモードでは最大4人まで同時接続しプレイ可能です

但しシナリオモードサーバーでは、条件に一致する相方がいない場合、一人のみでAIPC(NPC)無しになる場合もあります

フリーシナリオサーバーでは2名以上でないとプレイできません。
1名で待機時間切れの場合はルームから自動退室となります
フリーシナリオサーバーではルーム作成者が8キャラ選択可能で、参加者は残ったキャラクターを選択となります。既に選択済みの場合は選べません

  どんなキャラクターが選択できるの?
※ここでは基本の8キャラを紹介しています
 コスチューム追加では各タイプのキャラも同様と考えてください
 ただし追加コスキャラでは初期装備やキャラクターの状態が違う場合があります

キャラクター名 設定 ゲーム上の性能
ケビン(Kevin)
(攻撃/攻撃力重視)
R.P.D.所属警官
S.T.A.R.S.試験に2度落ちている
体力がある
銃の扱いに長けている
初期装備:専用銃を所持(45オート)
特殊動作:キック
拳銃装備でR1構え中→数秒経つと構え変化→狙い撃ちクリティカル
45オートだとハードでもゾンビに対して至近距離での狙い撃ちで一撃で倒せる
難点は45オートの弾が少ないという事。通常はスタンダードのハンドガンを使っていこう。
パターン化すれば45オートで有効に戦えます。
またキックも非常に使えます。出会い頭の敵に狙い撃ちをするならキックしてから狙うのもいいし、キックして逃げるのも有効な方法です
とにかく使いやすいのでHARD/V-HARDでも大活躍できるでしょう
ジム(Jim)
(支援/アイテム探索)
地下鉄職員
パズルが趣味
初期装備:コイン所持
特殊動作:入力中は死んだふり(爆)→敵をスルー
マップ()を開くとアイテムの場所を察知できる
コイントスで表が出ると戦闘クリティカル率が15%アップする。
連続で出ればさらに上がるが、裏が出るとリセットされる。部屋移動もリセット。
3連続だとかなり強いがまず出ないのであまり狙わなくて良い。
死んだふりはウィルスゲージが上昇してしまうが抗ウィルス剤を使った直後なら問題ない。最もノーダメージ・ノーウェポンを狙いやすいキャラなのでオンではアイテム回収担当で動いてもらい高得点を狙おう。
ヨーコ(Yoko)
(支援/歩くアイテムボックス)
コンピュータ知識が豊富
初期装備:ナップサックを所持
特殊動作:エスケープ
通常時の4つのスロットに加え、4つ分さらにアイテムを持てる
ナップサック内ではアイテムの入れ替えが必要
アイテムを回収する時はそのままナップサックに入れる事が可能。
弱いキャラではあるがアイテムが持てる分、アイテムでカバーできるキャラなので初心者向きといえる。
またエスケープは進行方向逆に四つんばいで歩くワザなので、わざと敵に背後を見せてL2+×ボタンでエスケープを応用した強行突破もかなり使えます
零下ではシナリオの関係上、強力な武器や指紋登録不要などのメリットがあります
ジョージ(George)
(支援/薬専門)
優秀な外科医
初期装備:メディカルセットを所持
特殊動作:かわしタックル
メディカルセットはハーブと組み合わせる事で全く新たな効果を持つ薬が生成可能です
基本的に緑ハーブが解毒、青ハーブが回復と逆の作用を持つことが特徴。また使用回数も制限無し。
他にも薬にするとスタックできます。ただスタックできるとはいえ、元々4アイテムしか持てないのでちょっと辛いところ
戦闘は他のキャラと同じですが、かわしタックルが使えるのでかなり危険回避がしやすいです。
シンディ(Cindy)
(支援/ハーブ貯蔵役)
バーのウェイトレス
初期装備:ハーブケースを所持
特殊動作:しゃがみこみ
各種ハーブを各最大3つずつ+調合1つ収納・ハーブケースに直接収納も可能
ハーブケース内での組み合わせも可能で進行方向にいるPC/AIPCに手当てができます
AIPCによってはギリギリまでハーブを使わない奴もいるので、手当ては使えます。
ただ手当てしようとして相手が動かれると非常に辛いという点もありますので、オンならWait!といいましょう。AIPCならアイテム要求で止めるとよいかと。
ジョージと性格は似ていますが、アイテムとは別にハーブを持てる分こちらの方が使いやすいです。
アリッサ(Alyssa)
(攻撃/鍵開け)
新聞記者
トラブル慣れをしている
初期装備:ピッキングツールを所持
特殊動作:バックステップ
ピッキングツールは複数あり、鍵により使えそうなものを選択して開くことを祈りつつひたすらボタン連打(爆)(キャンセルは×ボタン)→上手くいけば開錠
拳銃装備でR1構え中→数秒経つと狙いを引き絞り→狙い撃ちクリティカル
狙い撃ちが使えるもののケビンほど強力なものは使えないので、あまりメリットがない(^^;
ただ扉など鍵開けなどは非常にありがたいので速攻狙いには必要なキャラです。
開かないロッカーなどには武器も多いので、武器調達役にもなります。
バックステップは背後が壁などだと意味がないなど…ちょっと使いづらいかも
マーク(Mark)
(攻撃/盾向き)
警備員
初期装備:ハンドガンを所持
特殊動作:操作のまま待機→この時に攻撃を受けると→ガード(ダメージ減)
棒状武器でR1構え中→数秒経つと構えがパワーアップ→フルスイング
ハンドガンを初期で持っているのでアイテムスロットに少し余裕がありますので使いやすいキャラではあります。
ガードを使うとダメージは受けませんがウィルスゲージが上がります。しかも後方には意味がないのでちと使いづらい
フルスイングはあまり役に立たないかも(^^;
あと足が遅い(^^;ロッカーなどに隠れられない(^^;でも体力はあります。
特殊操作に難はありますが、とにかく普段から攻撃する&よくゾンビに噛まれるというならマークはいいと思いますね
デビット(Devid)
(攻撃/武器作成)
配管工
昔はワルだった
初期装備:なし(組み合せ武器を作成能力あり)
特殊動作:スパナ投げ(遠距離攻撃)
組み合せ例:棒+包丁→ヤリ
ナイフ系武器を装備すると連続攻撃が出来る
非常に女性に人気があるキャラ(^^;
ナイフは初期装備にあるので、わざわざ取る必要はないです。武器作成でヤリを作る場合は別ですが。
スパナ投げは12回しかできないのでここぞという時に使いましょう。ゾンビなら一撃で寝かす事もできます。
鉄パイプなど長持ちしやすく、作ったものも長持ちしやすいので、スタンなど有効に使いましょう。慣れると非常に使いやすいキャラです
火炎スプレーはゾンビだとV-HARDでも多少時間は必要ですが確実に倒せるなど強力です。そこでケビンなどかわし技を持っているキャラに火炎スプレーを渡せばかなり効果的です(オンなら)
弱点はかわしワザがない事。スパナ投げはありますが、使いきってしまったらとにかく逃げるしかありません。スパナのご利用は計画的に(をひ)

  操作は??
※東京ゲームショウ2003で出品されていた時のものです。操作説明に書いてあったものに正確に書いてます。(表じゃないので見にくいですけど)
 また記述されていなかった操作も付け加えています。
 雑誌などのインタビュー記事にあったアナログ自由移動は確認されていません。しかし方向キーではラジコン操作でプレイできたのを確認しています。
 同様に用語の変更・確定していない部分などが見受けられます。
 例:「チャットボタン」→「アドリブボタン」
  :「スペシャルアクション」と「特殊動作」は同じものです
 あくまで開発中のソフトの操作ですので製品版では異なる場合があります。ご了承ください。

 製品版が出たら必ずマニュアルをご一読頂き、正しい操作を確認した上でプレイされますようにお願いいたします
 また製品版では任意でボタン配置は設定できませんが、6種類の配置タイプを選択できるようになるそうです。
 下記操作はあくまで参考程度とお考えください。(追記/2003/11/17)


■■■■■バイオOBの操作の特徴■■■■■
基本的には従来のバイオ操作に、コミュニケーションを取る為の操作が加わった感じです。
但し、攻撃にボタンを使っていた方は注意してください
攻撃はボタンのみになっている為です。

(追記/2003/11/17)
但しボタン配置タイプは6種類準備されており、その中には攻撃にボタンを使う設定もあるとの事です(カル様、情報THXm(__)m)

それとネットワークゲームではポーズやリセットはできません。他の参加しているプレイヤーに影響が出るためです。
その為アイテム画面は透過表示され、常に状況を把握できます(ゲームは常に止まらず進行しています)
また他のプレイヤーのアイテム状態も一緒に表示されるので、キーアイテム確認などに有効に使いましょう
弾のリロードはアイテム画面を使わずL1ボタンのみで使えるなどのネットワーク向けに改良されています



L1ボタン
・リロード(銃装備中)
 ※要予備弾丸
・標的変更(+R1構え中)

L2ボタン
・呼びかけ・応答に使用(下記右スティックの呼びかけ・応答参照)

R1ボタン
・構え
・(R1+)攻撃
 ※武器無し:タックル
・(R1+×)スペシャルアクション(特殊動作)

R2ボタン
・自分の向いている方向に構える

ボタン
・マップボタン

ボタン
・アクション
 (調べる/開ける・梯子・仕掛け・物を取る)
 ※傷ついたPC/NPCを担ぐなどにも使用できる
・攻撃(R1ボタン参照)
・決定

×ボタン
・走り
・キャンセル
 ※方向キー↓中に180度ターン

ボタン
・アドリブボタン
 (状況に応じた発言を行います)

スタートボタン
・アイテムメニュー
 アイテム受け渡しなどが可能
 ※ゲームは中断しないので注意

方向キー/左スティック
・移動(従来からのラジコン操作)


右スティック
・アピール
 ↑ GO!
 ← HELP!
 → THANKS!
 ↓ COME ON!
 PUSH WAIT!
・(L2を押しながら)呼びかけ・応答
L2+↑ 他のPC
L2+← 他のPC
L2+→ 他のPC
L2+↓ YES
 L2+PUSH NO
  その他もろもろ(まだまとめていない内容で分かっている分です)

※ここの資料はTGS2003以前(2003 E3 EXPO時点)のものです。
 既に色々と変更されている部分もありますが念のため掲載してます(^^;

■ゲーム中に登場する場所
・J'sBAR
 バーですね。ちょっとしたビルで屋上にも出れるようです。この様な雑居ビルが他にもあるのかもしれません
・列車の中
 バイオ0の様なちょっと高級(?)な車両ではなく、都会で見られるごく一般的な普通車両(^^;恐らく地下鉄と思われます。その為バイオ0よりは若干空間が広い感じです。
・研究施設
 まぁバイオといったら欠かせないのが研究所という事で…B.O.W.のカプセルもあるようです。

■バイオOB特有アクション
・バリケードを作れる
 釘打機と板で通路を塞ぐ事が可能(ポリゴンデモ有)。但し破壊される事もあるので時間稼ぎと考えた方が良いです。ゾンビ以外もPCなどがタックルなどで破壊する事も可能。尚、塞ぐと仲間と分断される可能性もある。
 バリケードといっても色々あるようで大きなもの移動させる事も可能な様だ。
・ジャンプ
 なんとジャンプができる様だ。但し状況によるらしい。取り敢えず隣接したビルの場合は上手くジャンプで移動可能らしい。但しタイミングが悪いと落ちそうになる。もちろん手助けすることは可能。


・ライターで火を付ける
 タンクローリーを調べるとオイル漏れを起こし、そこに火を付けると爆発炎上させる事ができる。炎のバリケードになるのか?

・隠れる
 ベッドの下、ロッカーの中などに隠れる事が可能になる。隠れた場合アングルも変化する。しかし体格などにより隠れる事が出来ない場合もあるので注意が必要だ。
・扉を押さえる
 今回ゾンビは扉より進入が出来るので、扉を押さえる事で一時的に阻止する事ができる。しかし複数のゾンビの力に耐えられず、吹き飛ばされる事もある。
・タックル
 攻撃のタックルは他の障害物にも使える事があり、バリケード・鉄柵・ドア・シャッターを壊す事が出来る事が確認されている。
・押し引き
 本編でもあるが、ほとんど移動ルートの確保に使われてきた。これらがバリケード代わりになる事がある。またパトカーの様な大きなモノも押して動かす事も可能。複数で押せば早く移動ができ、バリケードにする事ができる。
・乗り物で移動
 車に乗る…といってもイベントらしい。フォークリフトに乗る場合もあるらしい
 
・泳ぐ
 もちろん水が近くにないとだめですが、逃げ場が無くても水があるならダイブしてみましょう(^^;
・ゾンビに倒された場合、その場でしばらく倒れたままになる
 ウィルスゲージ100%ではなく体力ゲージが0になった時と思われるが、倒れてもすぐに死ぬという訳ではないらしく、一定時間であるなら蘇生する事も可能らしい

・肩を貸す
 動きづらい状態になったキャラに肩を貸すことで移動できます。ただ相手がそれぞれPCでないとダメなのか?NPCでもできるのかは全くの不明。
・はいずる
 足を傷めた時は歩けないのではいずる事があります。仲間がいれば肩を貸してくれるかもしれません。
・狭い所を移動する
 かがまないと移動できない場所を移動する事ができます。
・PC同士の受渡が可能
 コミュニケーションが取れない為にスムーズに受渡ができるのかは不明だが、取り敢えず可能とのこと。一方通行的な受渡か、交換もできる受渡かは不明。

■武器
・職種によって武器の性能が変化
 職業柄良く使う道具であれば、その道具を最適な攻撃として使う事ができる。つまり武器はキャラによって使えない可能性もある。しかし使えなくても持つ事ができるのかが不明。もし持てれば使えるキャラと合流した時に渡す事も可能なはずだ。

・タックル
 ゾンビに上手く当たると怯ませる事が可能。
・スパナ
 投擲ですな(^^;拾って回収もできるとの事。
・鉄パイプ
 耐久性はありそうだが、次第に曲がっていくかも…
・モップ
 何度か使うと壊れるようだ
・包丁
 耐久性はあるが、かなりの接近戦になると予想
・ショットガン
 アイテムスペース2個分使用。
 キャラによってアイテムの所持できる数が違うので、4つしか持てないマイクの場合は少々キツいかもしれない。

・攻撃は補助?
 今作の登場キャラクターの大半は一般人である為、戦闘や武器の使い方に長けているとは言えない。その為日常品を武器に使っているケースが多く見られるが効果的とはいいがたい。その事から考えて武器はあくまで「逃げる為の補助」と考えた方がいいのかもしれない。過度に武器に期待するのは禁物という事だ。

■敵
ゾンビ
・扉を開けて移動してくる
・バリケードを破壊して進入する可能性がある


モンスタープラントもいます

■その他

・アナログ自由移動
 これまでの「ラジコン操作」ではなくデビルメイクライなどに見られるアナログ自由移動になっている。

・移動速度
 各キャラによって移動速度が違うので、団体移動の時や逃げる時など影響が出そうだ。
・走れない
 どうも走れなくしている様だ。

・会話はボタン
 チャットボタンと呼ぶらしいが、実際にはよくネットで見かけるチャットとは別物で自由に会話はできない。つまり自由に情報交換することはできない。しかし、その時の状況に合わせたセリフ・メッセージがでるようだ。

・メニューやマップ表示中も動く
 これは全てのネトゲーに言える事ですが、マップなどを開いている時にゲームが止まるという事は他のプレイヤーの動きも止まってしまうということになり、非常に不都合な為に現実的に不可能。すなわちネットに繋いでいる限りどんな状況でも時間は流れると把握してください

・弾のリロードはL1ボタン
 メニュー画面を出しても動く為、非常に切迫した時間が流れている時の弾の補充は非常に危険という事で弾のリロードに関してはL1ボタンで即補充が可能になりました。


・アイテム所持数
 各キャラによってアイテムが所持できる数が違っている。例えばマークの場合は4つしか持てないが、ヨーコは6つ持てしかもリックサックを所持しているのでこの中に゜組み合わせ」コマンドを使う事で4つアイテムを収納できる


・ウィルスゲージ(画面右下に表示)
 ダメージを受けるなどでこのゲージが上昇し、100%に成った時点で死に、一定時間ゾンビになるらしい。この間操作する事も可能らしい。


・セーブ不可
 現在オンラインモードで確認されている。まぁセーブのいらない短時間プレイの可能なバイオと見てもいいが、ネトゲーアクションでセーブができるとなるとかなりしらけるので無くして正解かと(^^;

・スタンドアローンモードとネットワークモードの違い
 オフラインによる一人プレイと、複数人によるプレイ。スタンドアローンの方が若干敵の数が減っているという程度の情報のみ。シナリオの違いなどは全くの不明のままです。